病院運営の効率化とコスト削減を実現します。

病院のシステムの問題点

現在のメーカー主導型のシステムには非効率な機能の搭載や高コスト体質が存在し、現場での使い勝手の悪さとコスト圧迫の原因となっています。また、病院側においても十分なIT知識を持った人材が不足しており、システムの問題に対応しきれていないといった現状があります。
これらも問題点を調査し、現在導入されているシステムをそれぞれの病院様に合った形で最適化することで、品質を落とすことなく病院運営の効率化を実現することができます。

コスト・運用・管理・メーカーとの交渉 これらの問題を解決することで得られるメリット
merit 01
コストの適正化と削減
導入するシステムの妥当性や適正価格を精査することで、コスト削減の可能性を探り出します。また、保守・管理コストも最適化することができます。
merit 02
経営の活性化
患者さんの情報をデータベースとして活用し、受診者別、疾患別の傾向や問題点などを明確化することで、経営方針の策定や戦略立案に役立てることができます。
merit 03
学術分野への活用
診療情報を効率的に構築・管理することで、学会発表や論文執筆など、情報が必要な際にスムーズにデータ収集し、活用することができます。
merit 04
診療データの共有・分析
情報をタイムリーに共有することで、患者さんへの適切で迅速な対応が実現できます。また、診療履歴等の分析により、より安全で高度な医療の提供を可能にします。

現場で良く聞かれる悩み

img
機器購入時のコストの不透明性
新規で購入する際の機器の見積もりが5〜7割引きの場合もあるため、どのくらいが妥当な金額かがわかりません。
他の病院ではどのくらいのコストで購入しているのかが分かればいいのですが。
img
保守・管理コストの不透明性
電子カルテや、CT、MRIなどの購入後に医療機器やそれらをつなぐネットワークを利用する際に、何が必要で不必要かが統一して理解することができていない為、どのくらいのコストが妥当かが不明のまま運用しています。
img
電子カルテの利用方法
電子カルテは紙カルテより、自由度や柔軟性が低いと感じています。多機能であっても使い勝手が悪いという声が現場から上がっており、電子カルテの入力が医師の負担になっている状態です。
その結果、患者さんとのコミュニケーションに割くべき時間が奪われ、サービスの低下に繋がっているのではないかと危惧しています。
コスト診断 名古屋・東京・横浜を拠点としたweb制作会社DEPOCのwebソリューション・クリエイティブ。